夏を思わせるようなまぶしい光に満ちあふれた2024年6月13日『京都西陣 未来へつなぐ架け橋プロジェクト 』キックオフの会が西陣織会館でスタートしました。
西陣織の歴史を学ぶには最適な場「西陣織会館」に上田安子服飾専門学校ファッションクリエイター学科ファションクリエイターコース デザイン専攻の学生8名が集合し、西陣織を知ることから始まります。
2024年の未来へつなぐ架け橋が始動
まず、プロジェクトをはじめるにあたり、京都、伝統工芸などのお話にふれ、プロジェクト名に込められた『未来へつなぐ架け橋』を通じて、ニッセンRiFUKURUが皆さんと共に取り組みたいことが、
“伝統的な技術やデザインの継承に課題がある工芸・生地を、伝統と技術を新しい視点から、現代のデザインと融合させることを目的としていること”
というご説明させていただきました。
新しい視点から未来へ
今回のプロジェクトに際して、学校からのテーマは
「平面性が特徴の日本の衣文化にあえて立体にこだわるバック制作」
西陣織の素材が立体のバックとして生まれ変わるのはまさにプロジェクトの真意でもある新しい視点からの挑戦です。
どんな作品が誕生するのでしょうか。
私たちはもちろんですが、ぜひ、皆様にもご期待いただきたいと思います。
西陣織の魅力を西陣織会館で学ぶ
西陣織の基本的な製造工程を学び、会館館長大槻様から西陣織の背景をお話しいただき、その後、会館の貴重な資料で知識をさらに深めてゆきます。
“かいこの一生”を学び、まゆから一縷の糸を手繰り、生糸を生み出していく体験では恐る恐る取り掛かった生徒さんも、途中からすっかり夢中になった様子です。
まゆから真綿を作り出す作業は同行していた先生方も、驚きの声をあげておられました。
西陣織の背景にはこのような生産工程があることを学んでいただき、そこから生まれる生地への想いを強く感じていただける時間となりました。
午後からは西陣織会館から、きものや帯地の製造を手掛ける今川織物様に場所を移し、華やかな生地が誕生する過程を見学させていただきます。
後編へ続く
『京都西陣 未来へつなぐ架け橋プロジェクト 』 キックオフ会 午後の部~今河織物株式会社~