ブランドのこと 学生が伝える京都伝統文化体験&セレクトショップ 振り返りの会を開催 3月29日、大盛況のうちに終えた「京都伝統文化体験&セレクトショップ」の振り返りの会をニッセン本社で行いました。当日の体験を経て、学生の皆さんはどんなふうに京都市、伝統工芸に想いが変化していったのでしょうか。皆でじっくりとその想いを語り合い... 2024.04.08 ブランドのこと伝統工芸ワークショップ企業地域RiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり未来へつなぐ架け橋プロジェクト取り組み
ブランドのこと 3月29日学生が伝える京都伝統文化体験&セレクトショップ終了しました。 京都に住み続ける学生が増えてほしい!そんな想いから学生による学生のための京都の奥深さを実感できるイベントとして開催した本企画は無事に終了しました。3月29日当日は朝まで続いた雨もあがり、ぬけるような青空が広がる春らしい爽快なお天気。朝8時に... 2024.04.02 ブランドのこと伝統工芸ワークショップ企業RiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり地域取り組み日々のこと
伝統工芸ワークショップ 京甲冑 工房武久 日本の伝統的な五月人形の製造を生業とする工房 武久さま。鎧や兜の製作には、木や鉄、真鍮そして、絹糸などのさまざまな異なる材料が使われます。各々を様々な形状に加工し、完成品によっては数百にも及ぶパーツを組み合わせて、ようやく、鎧、兜が誕生しま... 2024.03.27 伝統工芸ワークショップRiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり取り組み日々のこと
商品 京都堀川五条 桐箱専門店 箱藤商店 明治24年(1891)創業の桐箱製造卸店。呉服など京都の伝統産業界において、なくてはならない桐箱。桐箱は見た目の美しさはもちろんのこと、調湿性という機能面からも優れています。丁寧に作られて桐箱に、選んだ図柄の色彩をほどこします。図柄は職人さ... 2024.03.26 商品伝統工芸ワークショップRiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり
伝統工芸ワークショップ 京手書友禅 金彩工房の田中金彩工芸 創業百余年、京都で四代続く京手描友禅の金彩工房様は京都の二条に工房を構え、古典的な手描友禅の金彩加工を行っておられます。エアーブラシを用いたピース加工や工房でシルクスクリーンの型制作を行う設備も整っており、その仕事の幅や加工する媒体は多岐に... 2024.03.18 伝統工芸ワークショップ地域RiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり取り組み
伝統工芸ワークショップ 京都のうちわ、団扇、の塩見団扇株式会社 京うちわとは「都うちわ」とも呼ばれ、京都の歴史に育まれ、伝統工芸品として高度な技術の伝承により、今日に伝わっています。 京うちわの特徴 「差し柄」の構造団扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本づつ放射状にならべて、あとから柄をつけた構造。 良... 2024.03.14 伝統工芸ワークショップ地域RiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり取り組み日々のこと未分類
2023年度西陣織プロジェクト 「京都西陣 未来へつなぐ架け橋PJ」学生作品が匠エキスポで展示 「京都西陣 未来へつなぐ架け橋PJ」の学生作品が京都市主催の匠エキスポで展示されました! 匠エキスポとは、期待の若手職人からこの道を極めた名匠の作品まで、京都の伝統産業の技術が光る作品の展示会になります。また、西陣織西陣織工業組合の組合員が... 2024.03.07 2023年度西陣織プロジェクト京都西陣織プロジェクト
伝統工芸ワークショップ 京都西陣畳専門店 太田畳店 昭和14年創業、京都市上京区の西陣に店を構える太田畳店様。 卓越した技術者の証である全技連畳マイスターが在籍するお店のワークショップ。 2024.03.06 伝統工芸ワークショップ地域RiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり取り組み
ブランドのこと 学生が伝える京都伝統文化体験&セレクトショップ 京都に住み続ける学生が増えてほしい!そんな想いから学生による学生のための京都の奥深さを実感できるイベントを開催いたします。学生が運営する茶席や伝統工芸の制作が体験でき、伝統工芸品も販売も致します。ニッセンが主催する「未来へつなぐ架け橋プロジ... 2024.03.01 ブランドのこと伝統工芸ワークショップRiFUKURUがめぐる 日本のモノづくり日々のこと
2023年度西陣織プロジェクト 上田安子服飾専門学校様の作品展示 京都西陣 未来へつなぐ架け橋プロジェクト 大阪駅グランフロント北館で実施した上田安子服飾専門学校様の展示会に行って参りました。 2024.01.30 2023年度西陣織プロジェクト京都西陣織プロジェクト