ブルーノですよ。
今回はSDGs の項目⑰「パートナーシップで目標を達成しよう」について簡単にご説明できればと思います!
1.目標の内容
2.現状は?
3.わたしたちにできることって何?
の観点から考えていきます。それでは、今回もよろしくお願いいたします!
1.目標の内容ってなに?
SDGsの概念である「誰一人取り残さない持続可能な社会」を実現するために、国や企業、専門家、あなたそれぞれが相互に協力し合うことの重要性を示した目標となっています!
では、いったいどんな内容になっているのでしょうか?
目標⑰のターゲット
17.1 | 開発途上国の、税金やその他の収入を集める能力を向上するための国際的な支援などによって、国内の資金調達を強化する |
17.2 | 開発途上国に対する政府開発援助を国民総所得の0.7%に、最も開発が遅れている国へのODAをGNIの0.15~0.2%にするという多くの先進国が約束している目標達成を含め、先進国は、ODAに関する約束を完全に実行する。最も開発が遅れている国に対するODAは、GNIの少なくとも0.2%を目標に掲げることを検討することが望ましい |
17.3 | 複数の財源から、開発途上国のための資金をもっと集める |
17.4 | 国の借金による資金調達や、借金の取り消しや減額、期間の延長などの借金の返し方について再検討をすすめるための、協力的な政策を通して、開発途上国の借金が、長い期間にわたって、やりくりし続けられる形になるように支援する。外国から多くのお金を借りている貧しい国の借金について、返済が困難な状況を軽くするような対応をとる |
17.5 | 最も開発が遅れている国への投資をすすめるための仕組みを取り入れ、実施する。 |
17.6 | 科学技術イノベーションとその活用に関する南北協力、南南協力や地域的、国際的な三角協力を強化する。また、国連をはじめとして、様々な協力の枠組みをさらに良いものにすることや、全世界的な技術を進める仕組みなどを通して、お互いに合意した条件で知識の共有をすすめる |
17.7 | 開発途上国に対して、環境にやさしい技術の開発や移転、普及をすすめる。その時、互いに合意した、開発途上国にとってやさしい条件のもとですすめられるようにする。 |
17.8 | 2017年までに、最も開発が遅れている国ぐにが、科学技術イノベーションに関する能力を高められる仕組みや、技術バンクが完全運用されるようにし、特に情報通信技術(インターネットなど)をはじめ、様々なことを実現できる技術の強化をすすめる |
17.9 | SDGsに掲げられたすべてのことを実施するための国の計画を支援するために、南北協力や南南協力、三角協力などを通じて、開発途上国において、効果的で的をしぼった形で能力を高めていけるように、国際的な支援を強化する |
17.10 | ドーハ・ラウンドで話し合われた結果をふくめ、世界貿易機関(WTO)のもとで、すべてに共通し、ルールに基づいた、差別のない公平な多角的貿易体制をすすめる |
17.11 | 開発途上国からの輸出を大きく増やす。特に、もっとも開発が遅れている国ぐにの世界の輸出にしめる割合を2020年までに2倍に増やす |
17.12 | すべての、最も開発が遅れている国ぐにが、継続して無税・無枠で市場を利用できるようにする対応を、タイミングよく実施する。これは、それらの国々からの輸入について定められる有利な決まりを、簡略でわかりやすく、市場への参加をすすめるものにすることをふくめ、世界貿易機関(WTO)の決定にそった形でおこなう。 |
17.13 | 各国が政策の足並みをそろえたり、一貫した政策をとることによって、世界の経済全体がより安定するようにする |
17.14 | 持続可能な開発のために、一貫した政策がとられるように強化する |
17.15 | 貧困をなくすこと、持続可能な開発のために、政策を作ったり実施したりするときには、それぞれの国が決められる範囲や各国のリーダーシップを尊重する |
17.16 | すべての国、特に開発途上国でのSDGsの達成を支援するために、持続可能な開発のための世界的なパートナーシップ(協力関係)を強化する。知識、専門知識、技術や資金を集めて共有する、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化する |
17.17 | さまざまなパートナーシップの経験などをもとにして、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップをすすめる |
17.18 | 2020年までに、もっとも開発が遅れている国ぐに、開発途上の小さい島国をふくむ開発途上国に対して、能力を高めるための支援を強化して、収入、性別、年齢、人種、民族、居住資格、障がい、居住地、その他その国に関係する特徴別に分けることができる、質が高く、信頼できる、タイムリーなデータを、はるかに多く利用できるようにする |
17.19 | 2030年までに、持続可能な開発がどれだけ進んだかを測るための、国内総生産(GDP)以外の測り方を開発する取り組みをさらに進め、開発途上国における統計に関する能力を高めるための支援をおこなう |
つまりどういうこと??
ってなりますよね。。項目が多岐にわたり、難しいので、簡単にご説明させていただきます!
- 開発途上国の支援:国際的な支援を通じて、課税能力や徴税能力の向上を促進し、国内資源の動員を強化する
- ODAの実施と財源動員:先進国はODA目標を達成し、後発開発途上国への支援を拡大するとともに、複数の財源から追加的な資金源を開発途上国に動員する
- 技術・能力構築とパートナーシップ:科学技術イノベーションや能力構築を促進し、持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップを強化することで、開発途上国の発展を支援する
以上が取り組みがSDGsの項目⑰となっています!
2.現状はどうなっているの?
現在、誰一人取り残さない社会の実現のためにパートナーシップがいろいろな国・地域・方法で推進されています。
①南南協力
その中の一つに、国を超えたパートナーシップとして世界で推進されているのが「三角協力」があります。三角協力とは、先進国や国際機関が資金・技術・運営方法などの支援をおこない、発展途上国をサポートすることを言います。
こういった協力関係は、多数の国において行うことで、協力関係を結ぶことで1国ではできなかった支援先の特徴に合わせた支援や、バックグラウンドの似た国への支援などが容易にできるようになります。
②使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)」
社会課題に対して、地域内で官公庁・民間企業・市民がパートナーシップを組んで課題解決に進む取り組みが行われています。
その中の一つに京都市で開催される「RELEASE⇔CATCH(リリース・キャッチ)」があります。
企業・官公庁・市民が協力して使用済み衣類の廃棄をなくし、衣類の再循環を目指すという目標に対して
いらない衣服を店舗・学校などで回収を行い、循環フェスといわれるイベントで無料でお渡しする。といった取り組みをしています。循環フェスでは、他にも古着の再販売や、企業の環境課題への取り組み展示など様々なイベントが行われています。
実はニッセンも過去2回参加しており、今年の4月7日(日)にも参加をします!
このように日本国内でも課題解決のため、団体・国・地域・企業が連携して課題解決に取り組む動きが広がっています。
わたしたちにできることって何?
SDGs17を実現するために、私たちにできること。ニッセンが行っていることについてご紹介します。
わたしたちにできること
(1)イベントやコミュニティーに参加してみる
身近な社会課題や発展途上国に対して問題意識を持っていても、一人の力ではどうにもならないと感じてはいませんか?大切なのは「一人で何とかしよう」と思わないことが重要です。
昨今、SDGs・社会課題の解決に関するイベント活動は活発におこなわれています。国内に限らず海外の人とつながれるチャンスもたくさん転がっていますので、ぜひ積極的に行動してみましょう!
(2)募金・支援への参加
簡単に取り組みやすい項目として、ユニセフへの支援・募金活動に参加することで、社会課題の解決への貢献になっています。
日本の国民1人当たりの支援額は、低く1.92ドルとなっており、1位のノルウェー42.43ドル、ドイツ6.65ドル、アメリカ3.14ドル、韓国3.13ドルと比較しても少ない数値となっています。(参照:AR2018_280*217 COVER JP_1.indd (unicef.or.jp))
社会貢献のために一歩踏み出して、募金・支援を通じて、国際協力の輪に参加していきましょう!
ニッセンが行っていること
ニッセンのサステナブルブランドの「RiFUKURU」は、衣服・素材のロス削減のため様々な生地メーカーや縫製工場、商社、地域活性化の取り組みをされている方など、たくさんの企業・方々のご協力のもと成り立っています。
ロスを削減する取り組みは通常の製造フローとは異なるため、多くの工程や手間がかかってしまうことも少なくありません。それでも、日本の産業を持続可能なものにし、環境や社会、そして人にやさしい商品を作るために、ご協力いただける企業・方々とのパートナーシップで、ロス削減を実現していきます。
さらに「RiFUKURU」では、京都市の伝統工芸などの後継者不足という社会課題解決のために、京都市と伝統工芸の方々(西陣織会館など)と共同で「未来へつなぐ架け橋プロジェクト」を進めています。
その活動に
①京都市、西陣織会館、デザイン専門学生と協力した西陣織のアップサイクル企画コンテスト
②京都市と伝統工芸の職人さんたちと協力し伝統工芸・京都の活性化を目的としたワークショップ
詳しくこちら→「専門学校生による西陣織のアップサイクル商品コンテスト)」、「京都伝統工芸を体験できるワークショップ」
など地域課題の解決のために、官民学連携で取り組んでいます。
これでSDGs17項目のご紹介は以上になります!
次回からはニッセンが行う「ちょっとやさしいをつなぐ」SDGsに関する活動について発信していきます。
次回もお楽しみに!ありがとうございました!